2020年11月11日水曜日

石垣島ボルダ― トポ 崎枝 クジラ岩 最新版

崎枝のクジラ岩。

野村真一郎氏によって、新たに

四段のラインが引かれました。


これまでこの岩のメイン課題だったサザンスター三段は

岩の真ん中らへんの いささか中途半端なスタート位置でしたが、

岩の最奥から登りきる、フルラインの課題がついに完成したのです。



レオン 四段 


ロケーション、スケール、内容、どれをとっても満点です。

国内を代表する一本と言っても過言ではないでしょう。



野村真一郎氏 石垣島に来島!ニュー課題続々追加

 かの

外岩では国内トップクラスの実力を誇る

野村真一郎さんが

石垣島に遊びに来てくれていました。


そしてバカスカと初登ラッシュを決めていってくれましたよー!

さすがでした。

以下、めぼしい成果です。


崎枝 クジラ岩に

以前より僕が取り組んでいた

岩の最奥から抜けてきて

サザンスター三段を登るラインを初登!


レオン 四段

となりました。


石垣島初の四段です。

個人的には中途半端なスタート位置から登り始めるサザンスターよりもラインは自然で綺麗だと思います。


続いて、


米原 一番奥の

通称K岩の

ずっとプロジェクトだったラインを初登!

激悪いカチから一手を出すしびれる課題です。


円相(エンソウ)二段となりました。


小さな岩の多い米原では

一番見栄えのある、スッキリしていて格好いい課題だと思います。


さらには、

於茂登エリアの

不可能マントルと呼ばれていた

持つところがなんにもない丸く大きな花崗岩も初登!


海物語 三段となりました。


野村さんがこのツアーで最もてこずっていたので、

三段よりもっと悪いんじゃ…と個人的には思います。

再登の意見がほしいところです。



高グレードが一気に三本も増えて、石垣島ボルダ―がかなり

肉厚になりましたねー




2020年10月21日水曜日

石垣島ボルダー 野底エリア トポ

長らく通い詰めていた野底ボルダ―ですが、

ようやく開拓が一区切りしました。

暫定的に図のように課題とグレードはまとまりました。




アルタイル初段はルックス、スケール、内容ともに折り紙付きです。
八重山を代表する一本と言えるでしょう。

登りに行かれる方は、国立公園内のため

怪我にはじゅうぶんお気をつけください。

マットは2枚以上お持ちいただく事を推奨させて頂きます。


2020年10月16日金曜日

くじら岩の、石垣島最難プロジェクト

 はいさい!

石垣島クライマーのKUNIです。


最近は、崎枝にある

クジラ岩のプロジェクトラインに着手しています。


この岩にはもともと、

かのモガキケイタ氏初登の

サザンスター 三段がありますが、


今回のプロジェクトラインは、

岩の右奥のカンテから登り始めて、サザンスターまで繋いでくる

言わばサザンスターのフルラインバージョンと言ったところです。



出だし付近のパートが非常に悪く、
ホールドはあるにはあるのですが
まだまだバラシもできません。

あきらかに後半部にあたるサザンスターより難しいです。

全部繋いだら四段以上は確実な感じですね。。

八重山最難課題となるのは間違いありません。




目の前にはエメラルドグリーンの海が広がり、ロケーションは最高です。



2020年9月27日日曜日

石垣島で一番熱い、野底のボルダ―

石垣島クライマーKUNIです。

野底のボルダ―が熱いです。

新たに1級と二段が設定され、

1つの大きな岩に、
6級 1本
5級 1本
4級 2本
3級 1本
2級 1本
1級 1本
初段 2本
二段 1本
三段 1本
が設定されている形になりました。

岩自体も存在感を放っていて実に見栄えがします。
東京・御嶽ボルダ―の看板ボルダ―「忍者返しの岩」を彷彿とするような、
間違いなく八重山を代表するボルダ―と言えるでしょう。



動画は beehives 初段。

なお、この岩を登る際は安全のためにマットを最低2枚は使って欲しいです。
(国立公園内にあるため、怪我人が出ると厄介なことになりかねないので…。)

ぜひマットを借りられる際はTOP OUTへ。
1日1枚1000円で貸出中です。
借りて頂いた方には、岩の場所や課題の詳細もお伝え致しております。

また、ガイドが同行でのご案内も行っております!

KUNI


2020年9月7日月曜日

級位認定証 (キッズスクール)

 石垣島のボルダリングジムTOP OUTスタッフのKUNIです。


TOP OUTでは、キッズスクールにおいて

級位認定証というイベントが始まりました。


10分のうちに受検する級位のコースを3本登れたら、

認定となります!








すでに十数人が8級から5級に合格。

TOP OUTのキッズスクール、盛り上がっています。

石垣島からボルダリング(スポーツクライミング)沖縄県代表や日本代表の選手が誕生するかも…?(^^)

どの曜日も、スクール生まだまだ募集中ですよ~!





2020年8月31日月曜日

ボルダリングツアーガイド、ベテランご夫婦!

先日はお強いご夫婦を石垣島ボルダリングガイド!

サクサク登って下さるので海、山、里と3箇所を周れました。


旦那さんは保持力もさることながらメンタルも強く、ハイボルダーのプロジェクトラインを攻めまくり!あと一歩の所まで手を進めてました〜ゲキアツでした~!

ご参加ありがとうございました!










石垣島でボルダリングされる際はぜひTOP OUTへ!初心者から上級者まで、レベルに合わせて色々とご案内させて頂きます!



#石垣島ボルダ―
#石垣島ボルダリング
#石垣島クライマー
#石垣島クライミング

2020年8月20日木曜日

ボルダリングツアーガイド・明石ビーチ

石垣島ボルダリング・ツアーガイドの様子です、

先日は元気いっぱいの3名様が、

初めての自然の岩でのボルダリングにご参加くださいました。






行先は明石ビーチエリア。


岩登りに疲れたら、
すぐに美しい海に飛び込んで海水浴もできちゃいます。


ボルダリング自体 全くやったことがない…
という女性の方も、

最後には高さのあるボルダーを攻略できるまでになりました!
素晴らしいです。


たくさん遊びました!
ご参加ありがとうございました。


他にも、ガイドの様子はインスタグラムページや
フェイスブックページにUPしています。

まだまだ石垣島では
マイナーなアクティビティ・ボルダリングですが

このロケーションでの岩登りは
きっとかけがえの無い思い出になります。

みなさまのご参加お待ちしています!



2020年8月2日日曜日

石垣島ボルダ―動画 明石海岸「翡翠」初段

石垣島クライマーのKUNIです。

岩登り動画を普段あまり撮らずにいたのですが、
石垣島ボルダ―の紹介になればと思い
これからはできる限り撮影して
少しづつこのブログにUPしていきたいと思います。


まずは大好きなエリア明石海岸ボルダ―の
「翡翠」初段


スタートはいちばん右端のホールドです。
体感ではクジラ岩の「オリオン」初段と
同等か少し難しいくらいでしょうか。





2020年7月28日火曜日

TOP OUTのキッズスクール

石垣島クライマーKUNIです。

石垣島唯一のボルダリングジムTOP OUTでは、
7月より本格的にキッズスクールを開催しております。

開始1ヶ月ほどで既に10名ほどのスクール生が入会してくださいました。
本当にありがたい限りです。


石垣島は野球や空手を始め
各種マリンスポーツやトライアスロンに至るまで、さまざまなスポーツがとても盛んです。
エネルギーみなぎる石垣島キッズに、
ボルダリングもきっと浸透してくれると確信しています。




また、石垣島は県内最高峰 於茂登岳を有する「山の島」。
その為、離島とは思えない程たくさんの岩が島中いたるところに点在しており、
ボルダリングのフィールドとして非常に高レベルと言えます。


そして、岩登りのポイントの多くが
ビーチにあるというのが素晴らしいです。
岩登りにおいて、ビーチ…すなわち下地が砂というロケーションは
安全性の上では最も好条件と言えるでしょう。

下地が砂であれば、僕も
子供たちが相手でも全く心配なく
アウトドアでのボルダリングに連れて行けます。



いつでもすぐに行け、かつ安全な自然の岩のルートに、
いくらでも自分のレベルに見合った目標を設定できるのが
石垣島のボルダリングシーンの大きな魅力です。


子供たちには真剣にボルダリングを練習して頂いて、
「人対人」のスポーツとはまた違った、

「対自然」のスポーツの面白みを
目標を達成できた瞬間の喜びを
味わってもらえたらと望んでおります。




TOP OUT ボルダリングキッズスクール
金曜日以外 毎日開催中!


お気軽にお問合せください。
090-5599-2266 (お電話受付は10:00-22:00)
kunihiko9215@gmail.com (メールは24時間)

KUNI



2020年7月1日水曜日

石垣島ボルダー トポ 明石海岸

はいさい!
石垣島のボルダリングジム
TOP OUTのKUNIです。

今回は石垣島・明石海岸のボルダーエリアについて。

このエリア、
かなり以前から登られてはいるようなのですが、
課題数がそこまで多くはないからか
調べた限りではどうやらトポがまだ無い(?)
みたいでしたので
僭越ながら、少しづつ作成してみております。
(TOP OUT主催の
初心者ボルダリングツアー・初級者向け外岩講習会では
このエリアをたくさん活用するつもりですので^^)


明石海岸ボルダーは
浜辺を多少歩く必要がありますが、

「石垣島最大のロングビーチ」と言われるロケーションは
他に無いくらい素晴らしく、
個人的にはとっても好きなエリアです。

岩数は確かに少なめですが…痛い琉球石灰岩じゃなく、
青みがかった綺麗な岩ですし(岩質は不明)

海遊びとセットで楽しんだり、
ここから車で10分程度のところにある
石垣島最大のボルダ―エリア「久宇良」とハシゴしたりすれば
じゅうぶんに遊べるはず。


とりあえずは、
実際に登ってきためぼしい岩と体感グレードだけUPします。
初登者さまの情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、
お手数ながらご連絡くださいませ。
また今回上げた以外にもまだ岩はあります。

暑かったのでグレーディングはちょっと甘めかも…
まあ、南国グレードってことで(^o^)


岩場のマップなどもいずれ作成しますが、
現地に行ってみればだいたいはすぐわかると思います。

______________________________________________
-アクセス-

明石海岸に出たら、海を見て左手に10分~15分くらいずーと進みます。
ガビガビの琉球石灰岩を何個か通り過ぎると、
ちらほらと岩が見えてきます。
潮が引ききっていない場合、膝下くらいまでは海に浸かる必要があるので注意。

駐車場やトイレは明石集落の公民をお使いください。
その際ぜひ近くの商店で飲料などのお買い物を!

ぜひ、登りに行かれる際はTOP OUTの
マットレンタルをご利用ください(^^)
1000円で貸出中!
また、スタッフ同伴のガイドも行っております。

地図で言うと、ここらへんです。

非常におおまかですが、岩の位置です。
2020.7.29 マップを修正しました。

______________________________________________

A


オレンジ
2級 


B

オレンジ
「シャコガイ」SD 3級★★
岩の棚部分をトラバース。

グリーン
SD 8級



C

グリーン
6級

オレンジ
7級

D


オレンジ
SD 3級
立ちスタートで5級
傾斜面を登る。
左にくっついている琉球石灰岩は
別の岩と見なし、使用しない


E

オレンジ
「バーカウンター」SD 7級★
特徴的な岩の出っ張りをのっこしていく。
珍しい形状の岩。

左カンテSD 7級もある。


F


バーカウンターのすぐ隣の低い岩。
オレンジ 「コリドー街」SD 4級
グリーン 「二軒め」SD 6級



G 海側

オレンジ★
4級
スラビーな面を直上。
両サイドのカンテは使わない。

グリーン
SD 4級
左カンテを登る

G 陸側

オレンジ
SD 3級
下部が核心。
立ちスタートだと7級ほど。


H


グリーン
SD 2級
顕著なガバから直上。
150度ほどの傾斜がある。

オレンジ
「翡翠」SD 初段
右端のホールドからリップを使わずにトラバース後
グリーンに合流して上に抜ける。
150度ほどの傾斜がある。





随時更新してまいります。

KUNI


ボルダリングジムTOP OUTのルール

 初めてご利用いただく方へ